トラック4
10.17(sat.) 14:50-15:40
OPEN EATS JAPAN 飲食店情報をもっとオープンに!
概要
飲食店情報をもっとオープンに!
「OPEN EATS JAPAN」は飲食店情報をオープン化して広く社会で共有するためのプロジェクトです。
各地では飲食店を支援するためにテイクアウトやデリバリーが可能な飲食店情報を収集して公開する多くのプロジェクトやテイクアウトマップが立ち上がりました。
「OPEN EATS JAPAN」では、このような取り組みを一過性のものに終わらせず飲食店情報をオープンにして広く社会で共有するためのプロジェクトです。
「OPEN EATS JAPAN」のこれまでの経緯と立ち上げメンバーの紹介、プロジェクトのこれからについてプレゼンテーション形式で発表後に、メンバーによるパネルディスカッションをします。
協力団体(五十音順)
■ うちたべ
■ オープン川崎/Code for Kawasaki
■ KATTE
■ Code for YOKOHAMA
■ Save the tables
■ トレタ
質問がある場合は Youtubeのコメントに記述ください
・Youtube
・Google Photo
・全体向けコメント・感想はこちら(slido)
登壇者

小俣 博司

下山 紗代子
高武 俊平

藤本 孝
1978年から現在まで、一貫してマーケティングとデザインに関わる仕事に従事。1994年から2014年まで電通テックと電通レイザーフィッシュで100社近い企業のWebサイトを企画プロデュース。2010年ソーシャルビジネスデザイン研究所設立、2014年株式会社ニューロマジックのイノベーション担当執行役員、2015年合同会社化したたまプラ・コネクトでは現在横浜市・東急・NTTとリビングラボを推進、同年設立のコードフォーキャットでは正しい飼い主を育てるためのチャットボットを開発。2018年コードフォーカワサキ参画、2020年コロナ禍、地域の飲食店を勝手に応援するサイトKATTEを仲間と立ち上げるなど、コミュニティビジネス、ソーシャルビジネスに取り組んでいる。
・Facebook
・Twitter
・Web

石川 雄一郎

柳田 亜沙美
小川 奈緒
企業年金基金事務局に事務職として16年勤務するも、このままのスキルでは遠くない将来AIに仕事を奪われると感じ、2019年5月からプログラミングの勉強を始める。2020年4月にWebエンジニアとして開業。現在は在宅で開発案件を受けたり、オンラインプログラミングスクールGeekGirlLaboのチューターとしてエンジニアを目指す受講生を指導する日々。
・Twitter